WWDC(Worldwide Developers Conference)が今年も開催されました。
WWDCは、Apple社が毎年6月頃に開催する開発技術者向けのイベントです。
今年のWWDC2022では、iOS16やiPadOS16といった新OSや、M2搭載のMacbook Air/Proなどの新製品が発表されました。
ニュースで見かけた方も多いのではないでしょうか。
この記事では、iOSアプリ開発歴十年の筆者が気になった ”iOS16 & iPadOS16の注目すべき新機能” を開発者目線でご紹介いたします。
※ベータ版時点の公開情報を元に記載しています。今後変更になる可能性があります。
目次
- ロック画面のパーソナライズ
- 画像・動画内のテキスト認識機能
- ステージマネージャー(iPadOS限定)
- Apple公式の天気情報サービス
- Swift専用グラフ描画フレームワーク
ロック画面のパーソナライズ

iOS16 & iPadOS16の新機能で最も大きなトピックがロック画面の刷新です。
ユーザーそれぞれに合ったカスタマイズができるようになります。
例えば、
- 壁紙に合わせてカラーフィルタや時計のフォント・色を自由に変える
- 好きなウィジェット(天気、フィットネス、リマインダーなど)を配置する
- ライブアクティビティ(スポーツの試合経過、宅配の進捗状況など、リアルタイムな情報)を表示する
ウィジェットは、自分のアプリのオリジナルウィジェットを作成することもできます。
コードだけでも公式ウィジェット同様の見た目の美しいウィジェットを簡単に作れるそうです。
ライブアクティビティはロック画面の下部に表示され、ウィジェットよりも目立ちます。
常に表示されるステータス表示のようなウィジェットに対し、より重要かつ一時的で、リアルタイム性の強い情報表示に向いていそうです。
この機能が実際に使えるようになるのは2022年後半となっています。
💡ここに注目
これまではアプリ使用中以外にユーザーに情報を表示する手段といえばプッシュ通知でした。
しかしプッシュ通知は他のアプリからも届くため、通知が多いとユーザーに嫌厭され見てもらうのが難しいところがあります。
対するウィジェットはユーザーに追加してもらう必要はありますが、専用スペースで情報更新できて他の通知に埋もれにくく、見てもらえる確率は上がりそうです。
また、プッシュ通知は基本的に文字主体で固定レイアウトですが、ウィジェットやライブアクティビティはレイアウトの自由度が上がり、グラフィカルな表示も可能です。
たまに送るお知らせはプッシュ通知、定期的な状態更新はウィジェットのように上手く使い分けるとユーザビリティが上がりそうですね。
画像・動画内のテキスト認識機能
カメラプレビューや画像内の文字を読み取る「テキスト認識表示」がiOS15 & iPadOS 15で追加されました。
しかし残念ながら日本語には非対応でした。
iOS16 & iPadOS16ではめでたく日本語に対応し、以下のように機能がパワーアップしています。
- 新たに日本語、韓国語に対応し、合計9言語をサポート(※縦書きは非対応)
- 静止画像だけでなく動画内の文字も読み取れる
- これらの機能を自分のアプリ内で利用できる
テキスト認識機能は一部の機種で利用可能となっています。
💡ここに注目
独自の解析モデルや有料サービスを使うことなく、手軽にOCR機能を取り入れることができるようになります。
テキスト認識後はコピー、検索、翻訳、通貨換算なども可能です。
例えば名刺管理アプリや家計簿アプリのような、紙のデータをデジタルで管理する機能の開発がしやすくなりますね。
また、URLや会員カード番号など入力に手間がかかるところに導入すれば、ユーザーの手間だけでなく入力ミスも軽減できそうです。
ステージマネージャー(iPadOS限定)

こちらはiPadOS限定の新機能です。
複数アプリの同時表示やウィンドウサイズ変更、外部ディスプレイ使用が可能になり、よりデスクトップPCに近い使い方ができるようになります。
ステージマネージャーは一部のApple Silicon搭載iPadで利用可能となっています。
💡ここに注目
iOS & iPadOSアプリといえば、これまではシングルウィンドウ(1つのアプリを全画面表示)が基本でした。
(iPadではこれまでも2つのアプリを同時使用するモードはありました。)
今後は複数アプリの同時使用、ウィンドウサイズが変更されることを前提とした機能設計や画面設計がより求められるようになってくるでしょう。
まだ限られた機種でしか使えませんが、だからこそリリースから時間が経っているiPadアプリの見直しにちょうど良いタイミングかもしれません。
Apple公式の天気情報サービス
iOS16 & iPadOS16からApple公式の天気情報サービスが開始されます。
サービスの特徴は以下の通りです。
- iOS & iPadOS以外のプラットフォームからも利用可能
- Apple Developer Programのメンバーシップにつき、最大50万回/月のAPI呼び出しが無料(それ以上は従量課金制)
- 無料枠でも課金時と同じ気象データを利用できる
利用できる気象データ | 詳細 |
---|---|
現在の気象情報 | 天候、気温、湿度、気圧、視程、風速、紫外線など |
分予報 | 次の1時間の分単位の降水条件(一部地域で利用可能) |
時間予報 | 現在の気象情報と同様の項目(最大240時間分) |
日次予報 | 最高/最低気温、日の出/日の入りなど1日全体の気象情報(10日間分) |
気象警報 | (一部地域で利用可能) |
過去の天気情報 |
Swiftフレームワークから使う場合はiOS16 & iPadOS16以降が必要ですが、REST APIを使えばAndroidやWebなど他のプラットフォームからも同じデータを利用可能となっています。
💡ここに注目
既存の天気情報サービスは商用利用は有料の場合が多いですが、こちらは開発者ライセンスがあれば追加料金無しで始められるので試しやすいですね。
また、無料でも利用できる気象データの種類が制限されないのもポイント。
アプリ毎ではなくメンバーシップ毎に無料枠が決まっている点には注意が必要です。
Swift専用グラフ描画フレームワーク
こちらは開発者寄りの内容になりますが、iOS16 & iPadOS16から「Swift Charts」というSwift専用グラフ描画フレームワークが利用できます。
SwiftUIと同様の構文でグラフを描画でき、簡単なグラフならなんと数行のソースコードで書けてしまいます。
利用できる基本のグラフは折れ線グラフ、棒グラフ、散布図。
応用すれば積み上げグラフ、箱ひげ図、またはオリジナルの複雑なグラフも描けるようです。
💡ここに注目
サードパーティ製ライブラリを使うにしろ自分で作るにしろ、まあまあ大変だったグラフ機能の開発コスト削減が期待できそうです。
公式フレームワークなので、サードパーティ製ライブラリの使用が難しい案件でも利用できますね。
ちなみに円グラフはないようです。
(「円グラフは使うべきでない」と一般に言われているためだと思われます。代わりに積み上げグラフが使えます。)
まとめ
”iOS16 & iPadOS16の注目すべき新機能”について開発者目線でご紹介いたしました。
ご紹介した以外にも様々な新機能、変更点がありますので、ご興味のある方は調べてみてくださいね。
iOS16 & iPadOS16は今年の秋(例年通りなら9月頃)リリースの予定です。