Avance.Lab

コラム

2021年度新卒社員が入社後から現在まで、1年間の自身の経験を振り返ってみた。新入社員MOZUの場合。~前編~

公開日:2022.07.08 更新日:2022.07.08

tag: 社員採用

初めまして。2021年度に新卒で入社したMOZUです。
今回は、私が入社してから1年で行った業務や、思ったことなどを振り返ってみようと思います。
前編では入社後の研修~最初の業務について書いていこうと思いますので、
就職活動中の学生さんの参考になれば幸いです。
なお、あくまで私の1年間なので新入社員の全員が同じ内容とは限りませんのでご注意ください。

1.新入社員研修

 入社後、まずは2つの外部研修に行きます。
 1つ目は「ビジネスマナー研修」です。
 この研修は2日間行われ、業種に関係なく共通する内容になっています。
 今後、社会人として働いていく上で必要になってくる礼儀やマナーについて学びます。  

MOZU: 敬語や名刺交換の方法、電話応対など基本的なことも多かったですが、
    働く上で大切な「ストレスの対処法」なども学べました。

 2つ目の研修は「技術者研修」です。 この研修は約20日間行われ、
 他社の新入社員の方と一緒にIT技術の基礎に加えて、組み込み開発とは何かを学びます。
 前半は「コンピュータとは?」「プログラミングとは?」といった基本的な知識を学びます。
 中盤になると、C言語を使用したプログラミングの練習が始まります。

MOZU:私はこの研修までC言語に触れたことがなかったので、苦戦しました。。。
    この研修が直ぐに講師の先生に聞ける環境だったのが幸いでした。

 後半は3~4人で1チームを作り、実際の基板を使って開発を行う演習が始まります。
 研修の最後は、各企業の社長をお呼びして作成物の発表会を行います。

2.研修後

 研修が終わり自社に戻ってくると、まず発表会を行います。
 研修の最後に行った発表をまとめ直し、自社社員に向けて発表します。

MOZU:この発表では緊張で頭が真っ白になり、言葉が出てきませんでした。
    ですがお客様を相手に失敗する前に、自社で失敗することが出来たのは、
    良い経験だったと思います。

 次に配属先の希望についての面談を行います。
 アバンセシステムでは現在、下記のような業務を行っています。

・車載ソリューション
・IoTソリューション
・生産管理ソリューション
・大学教育ソリューション
・安否確認システム
※詳しくはホームページ ⇒ サービス内容 をご覧ください。

 面談では「どの分野に興味があるか」「どのようなことをやっていきたいか」 などを話し合い、
 希望を伝えます。

MOZU:タイミングなどもあると思いますが、基本的に希望を重視してくれると思います。
    私は希望通りの業務に配属されました。

3.配属後

※人によって異なるのでご注意ください。

 配属後は先輩社員が1人、サポートに付き分からないところがあれば適宜相談に乗ってくれます。
 最初の業務内容としては過去の資料から、これまでやってきたことの確認や、
 テスト作業で使う機器の使い方などの勉強を1か月ほど行いました。

※テストとは、作成したプログラムが意図したとおりに動いているかを検証する作業で、 下記の基本的なシステムの開発プロセスでは赤枠の位置にあります。

 入社前に「プログラマ 1年目 業務」で調べた結果、
 「しばらくはテストで経験を積むことが多い」と言われていたため、
 次の業務ではテストを行うのだと思っていました。
 ですが、私が配属されたタイミングで1つプロジェクトがスタートしたので、
 最初から色々な作業を担当させてもらえることになりました。

上記の赤枠内が最初のプロジェクトで行った業務内容です。

MOZU:1年目の最初から設計を担当するとは思っていなかったので、
    システムの概要が全く理解できず苦労しました。
    ですが、最初ということで優しい内容の設計を任せていただいたので、
    最後まで行うことが出来て、本当に良い経験になりました。

前編は、ここまでとさせていただきます。
後編では、最初のプロジェクト(もう少し詳しく)~現在の業務、1年を振り返っての感想を書きたいと思いますので、 もう少しお付き合いいただければと思います。

MOZU

休日はあてもなくドライブをしています。
車の改造はお金がかかる。。。

関連記事