Avance.Lab

コラム

2023年度新卒社員が1年を振り返ってみた~後編~

公開日:2024.07.26 更新日:2024.07.26

tag: 社員採用

こんにちは!2023年4月に新卒で入社したINGKです。
今回は前編に引き続き、後編の内容を記事にしていきます。
前編の内容をご覧になっていない方はそちらもチェックしていただけると嬉しいです!
前編はこちらから
後編は主に下記の内容を掲載します。

  • 1日のスケジュールについて
  • 前編で説明していない業務について
  • 車載チームに入り学んだこと
  • 伝えたいこと

1日のスケジュールについて

1日のスケジュールは下記のグラフのようになることがほとんどです。

私は8:30から仕事を始めるために8:15頃に出勤しています。
電車の関係で15分ほど前に出勤していますが、 5~10分前に出社される方が多いように思います。
出勤してからの15分間は音楽を聴いたり、雑談をしたり、自由に過ごしています。
8:30から17:30まで昼休憩以外は自分の仕事をしていきます。
ほとんどが担当業務を行いますが、会議などの予定がある場合にはそちらに参加します。
私の担当業務は主に、設計書作成、実装、テスト、レビューです。
※レビュー:設計書などの成果物を他のメンバーやお客様に説明すること(なぜこうしているのかなど)
このような流れで仕事を進め、17:30に仕事を終えて帰宅します。

納期前など忙しい時期は残業をして対応することもありますが、
それ以外はこの流れで1日を終えています。

前編で説明していない業務について

~どんなことをしたか~

その他の業務でも設計、実装、テストを行いますが、
設計書を作成せずに実装に移る場合もあります。
また、業務内容が異なるため必要な知識が変わってきます。
そのため、新しい業務に入るときは初めに勉強の時間を取り、
参考資料などを読んで理解を深めていきます。

知識だけが異なるというわけではなく、使用するツール、作業内容が異なる場合もあるため、
作業方法などを新たに覚える必要が出てきます。
実際に、実装やテストで使用するツールの使用方法を使いながら覚えることや、
あまり経験がないはんだ付けをする機会もありました。

車載関係のソフトウェア開発が多いですが、
自社製品(ANPIC)のテストに関わらせていただくこともありました。
具体的には、評価用のスマートフォンを複数借りてOS毎の動作の確認を行いました。
こちらは作業内容が大きく異なっていたため、 今までにない経験をすることができました。

~苦労したこと~

  • 社内で初めて使用するツールの操作方法を覚えること

社内の全員が知らない内容のため、自分で調べながら使用方法を理解していきました。
初めてのことで時間がかかってしまいましたが、
しっかりと使用方法を覚えることができたと思います。

  • 新たに仕様を理解すること

どうしても新しいことを学ぶ際は理解するまでに多くの時間が掛かってしまいます。
勘違いして間違ったことを覚えているということもありました。
認識合わせを行うようにして間違って覚えることを減らし、
1つずつ着実に覚えていけるようにしたいです。

  • 初めて設計書のレビューをしたこと

詳細設計書や実装内容についてのレビューを行う機会がありました。
初めてお客様相手にレビューした際はとても緊張しましたが、
事前にリハーサルを何度か行うことで、比較的スムーズにレビューを進めることができました。
また、詳細設計から担当したため、仕様理解に苦労しましたが、
前工程の設計者の方にフォローしていただいて無事に終えることができました。

~所感~

業務ごとに使用するツールや作業内容などが異なるため、
様々な業務に携わらせていただき、多くの経験を積むことができたと感じています。
今後、この経験を活かせられるようにしてきたいです。

車載チームに入り学んだこと

~車載チームで学んだこと一覧~

  • V字プロセスに基づいた一連の仕事の流れ

前編でも記載した通り、基本的にV字プロセスに基づいて作業を進めていきます。
設計からテストまでを行うことでV字プロセスに基づいた一連の仕事の流れを学ぶことができました。

  • オシロスコープなどの機器の使用方法やツールの知識

テスト時にオシロスコープやTeratermを使用する機会がありました。
テストで使用していくうちに使用方法を理解できるようになりました。

  • 基板に関する知識

テストの際にマニュアルを見ながら配線をすることがあるため、
それに伴い基板に関する知識を学ぶ機会がありました。
例:絶縁シート上に基板を設置することなどの基礎知識、マニュアルの見方、ポートの機能について

  • はんだ付け

はんだ付けをする機会があり、実際に体験することで、感覚を掴むことができました。

  • C言語

主に使用する言語で使用頻度が高いため、 理解を深めることができました。

  • CAN

配属後にまず説明があったのがCANでした。
※CAN:車載でよく使用される通信プロトコル
通信プロトコルのことなど基本的な内容を教えていただいた後、
業務の中でもCANという単語はよく出てくるため、 段々と身近な言葉になりつつあります。

  • MISRA-C

MISRA-Cに則ったコーディングができているかを確認する業務がありました。
※MISRA-C:ソフトウェアの安全性などを担保するためのC言語のコーディングルール
自分のコーディングの悪い個所を見つけることにつながり、
安全で信頼できるソフトウェアの作成に役立てることができます。
私自身、業務で扱った一部しか確認できていないので、 もう少し勉強を進めていきたいと思います。

~まとめ~

上記の内容が今までに経験した中で、車載チームならではの経験だと考えています。
※私の場合なので学ぶことは異なる可能性があります。
業務を通して学べることで気になる内容はあったでしょうか?

伝えたいこと

~車載チームで活かせると感じた知識や技術~

上記の「車載チームに入り学んだこと」でも記載した、
C言語や基板に関する知識があると業務をスムーズにこなしていけるかと思います。
その他には、Excelの機能について詳しい、
または操作に慣れていると業務で役立てられるように思います。
例:図形の作成、ページ分割、マクロなど

~入社後に気付いた新しく学ぶこと~

  • メールの書き方や送信する相手について

学生時代にメールをあまり使わなかったため、
本文の書き方や件名などをどのように記載すればよいか分かりませんでした。
CC欄に誰を入れればよいかや本文の書き方を迷ってしまい、
メールの作成に時間をかけたことがあります。
CC欄についてはメールの内容に関わっている人を把握すること、
本文の書き方については他の方のメールを参考にしてテンプレートを作成しました。
例:
→一文を短くする
→箇条書きで分かり易く記載する
→本文と詳細を点線などで区切る
→項目を【】や■などで目立たせる
→返信の時は、引用して回答する

  • スケジュールを意識すること

初めは仕事を可能な限り早く終わらせることを考えて仕事を進めていました。
早く終わらせれば納期に間に合わないことはないと思ったからです。
この考えは間違いではないと思います。
しかし、「何日後に終わりそうですか?」と尋ねられた際に、
うまく答えられないということがありました。
このことから、チームで作業する以上は他の人の都合もあるため、
自分の作業に対しての具体的な情報が欲しいのだと気付くことができました。

具体的なスケジュールについて考える意識を持っておくと、
良いスタートダッシュを切れると思います!

~最後に~

今までの経験を前編、後編の記事にまとめさせていただきました。
新人がどんなことをするのか、どのような会社なのかなど、少しでも知っていただけたでしょうか?
前編・後編の内容で、特に就職活動中の方やアバンセシステムについて興味がある方に役に立つ情報が発信できていれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

INGK

最近になってASMRにはまりました。
夜に聴くことが習慣になってきました。

関連記事