Avance.Lab

技術紹介

ChatGPTをつかってみよう!

公開日:2023.11.10 更新日:2023.11.10

tag: AI

ChatGPTとは?

最近ニュースなどで市や自治体がAIを導入して作業の効率化などをしているとよく耳にします。
例えば、スローガンや文章をAIに作成してもらい、考える時間を短縮しているとのことです。
このAIというのがChatGPTなどの人工知能になります。

今回紹介する「ChatGPT」は対話型AI(人工知能)です。
質問に対してチャット形式で応答してくれます。

対応しているのはテキスト入力で、多言語対応していて、
現在も継続的に開発が進んでおり、新機能が追加されたり、AI自体の性能も進化しています。

どんなことが出来るの?

基本的には質問されたことに対して回答するシステムですが、AIということもあり、検討し提案もしてくれます。
最近の企業では、サポートセンターの代わりに24時間対応出来るChatBOTなどにも使用されています。

他にも旅行のプランを考えたりもしてくれます。
午前はこの観光スポットへ行って、午後はこんなところはどうでしょう?といった提案です。

導入してみよう

今回は無料版の導入です。
無料版と有料版の違いですが、有料版は回答精度が高かったり、プラグインの導入などが出来るようです。
こちらは月額20ドルで利用できるそうです。

ChatGPT公式サイトへアクセスすると以下の画面になります。
「Sign up」をクリックします。

メールアドレス登録画面が表示されますのでメールアドレスを入力して「Continue」をクリックします。

パスワード入力画面が表示されます。
パスワードを設定して「Continue」をクリックします。

登録したメールアドレスへ確認メールが送信されます。

メールにリンクがありますのでクリックしましょう。

リンクをクリックすると名前と誕生日の入力画面に移動します。
入力したら「Continue」をクリックしましょう。

電話番号入力画面になりますので電話番号を入力して「Send code」をクリック。

電話番号へ認証コードが届きますので入力します。

これで導入完了です!

今回は無料で使用できる所までの紹介になります。

つかってみよう

早速質問してみました。

回答してくれましたね。
ただ、移動距離を考えるとかなり無茶なプラン等も提案してくることがあるようです。
そのあたりは今後改善されるのではないでしょうか。

こんなことも言ってみました。

中々的確なアドバイスですね!
これさえあれば先輩社員はいらないのでは・・・?なんて思ってしまいます。

ちなみに自社について質問してみると情報がないので自分でWEBサイト見てねと言われました・・・。
2022年1月までの情報全てを保持しているということではないようです。

コードの変換も出来ます。

今回は簡単なコードで行いましたが、複雑なコードの場合、変換できてもコンパイルエラーが
出てしまうことがあるようです。
ざっくりとした変換をしてもらうには良いかもしれません。

最後に

アドバイスをしてくれたり、提案をしてくれたりと一瞬で沢山の選択肢をくれるのはとても便利ですね。
開発のアイディアやヒントになるかもしれません。活用してみるのもいいかもしれませんね。

今回紹介したChatGPT以外にもAIを使用したサービスは沢山あります。
普段の生活の中にもあるAIサービスを探してみるのも面白いかと思います。

mit 3

小物集め大好きな3児の父。
最近はゴルフにはまっています。

関連記事