Avance.Lab

技術紹介

Power Automate Desktopを使用してみよう

公開日:2023.12.08 更新日:2023.12.08

tag: Windows

こんにちは、KOUです。
よろしくお願いします。

今回はPower Automate Desktopについて説明していこうと思います。

Power Automate Desktopについて

Power Automate Desktopとは、デスクトップ操作を自動化するための機能を持ち、
Windows 10 および Windows 11 ユーザーであれば、無償で利用することができるアプリです。
デスクトップ上で手動で行っていた以下のような操作を自動化することができます。

  • クリック作業
  • ファイルやデータの移動
  • メールを自動送信
  • ファイルの変換作業
  • 共有フォルダーへのアクセス
    など

Microsoft Power Automate(有償版)もあり、以下をすることが可能となります。

  • スケジュール実行、トリガー実行
  • フローの共有
    など

※Power Automate DesktopはWindows11の場合は、標準でインストールされていますが、
Windows10の場合はインストールする必要があります。

Power Automate Desktopの使用方法

①まずアプリを起動すると以下のような画面が出てきますので、”新しいフロー”をクリックします。
②”フロー名”にフローの名前を記載します。
③”作成”ボタンをクリックすることでフロー作成画面が表示されます。

アクションから使用したいコマンドを選択して作成していく方法もありますが、
Webレコーダーまたはデスクトップレコーダーを使用することで、
ユーザーが行った動作を記憶させてフローを自動作成することもできます。

Webレコーダーの場合は、最初にどのブラウザを使用するか選択する必要があります。
“レコード”をクリックしてから記憶したい操作を実施し完了したら、
“終了”ボタンをクリックすることで記憶した操作をもとに自動でフローが生成されます。

デスクトップレコーダーの場合は、最初の選択がありませんので”レコード”のクリックから
始めていただければ同じようにフローが自動生成されます。

作成したフロー内のタスク削除や順番変更をしたい場合は、対象のタスクで右クリックすると
以下のようなメニューが表示されますので、実行したい項目を選択して下さい。
ショートカットキーでも行うことができます。

自動操作するフローを作成してみた

今回はGoogle ドライブにファイルを保存する操作を自動化してみました。
レコーダー機能を使用し、自動でフローを作成しました。
操作内容は以下となります。

  • ①フローを作成
  • ②デスクトップレコーダーを使用してレコードを開始
  • ③ブラウザを開く
  • ④Google ドライブを開く※Googleにログインした状態で実施
  • ⑤ファイルが置いてあるフォルダーを開く
  • ⑥ファイルをGoogle ドライブに保存
  • ⑦レコーダーを停止

①”Power Automate Desktopの使用方法“を参考に新しいフローを作成します。

②デスクトップレコーダーを使用して動作を記録していきます。

③ブラウザを開きます。
今回はタスクバーからをMicrosoft Edgeを開いています。

④③で開いたブラウザの検索欄に以下のURLを入力する。
 ・https://drive.google.com/drive/u/1/home

⑤対象のファイルが入っているフォルダーを開きます。
今回はタスクバーからエクスプローラを開いています。

⑥ファイルをマイドライブにドラッグ&ドロップして完了です。

⑦レコーダーを停止→終了で以下のようなフローが自動作成されます。

自動作成したフローを修正してみた

レコーダーを使用すると”自動操作するフローを作成してみた“のようなフローが自動作成されますが、
自PCの設定になってしまい汎用性がないため、以下の部分を変更することをお勧めします。

ブラウザ起動~マイドライブを開くまでの処理
レコーダーでフローを自動作成した場合、以下の3フローが作成されましたが、
“新しいMicrosoft Edgeを起動する”に変更することで1フローにすることができます。

設定する内容は以下です。
新しいMicrosoft Edgeを起動するは、アクションの”Webオートメーション”→
“新しいMicrosoft Edgeを起動する”で追加することができます。

項目設定内容
起動モード新しいインスタンスを起動する
初期URLGoogle driveのページを設定(https://drive.google.com/drive/u/1/home)
ウィンドウ状態最大化

対象のフォルダーを開く処理
レコーダーでフローを自動作成した場合、以下の3フローが作成されましたが、
“アプリケーションの実行”に変更することで1フローにすることができます。

設定する内容は以下です。
アプリケーションの実行は、アクションの”システム”→”アプリケーションの実行”で
追加することができます。

項目設定内容
アプリケーションパスexplorer.exe
コマンドライン引数開きたいフォルダーパス(“C:\test”を設定)
作業フォルダー今回は設定がないため”空白”で問題ありません
ウィンドウ スタイル正常
アプリケーション起動後すぐに続行

上記2つを変更したフローが以下となります。
だいぶスッキリして汎用性もある形になりました。

自動作成したフローをさらに汎用性のある形に作り替えてみた

最後にもう少し汎用性があるフローにするために、現在日時を取得し一致したファイルを
Google ドライブにコピーするフローを作成してみました。
操作内容は以下となります。

  • ①現在の日時を取得
  • ②取得した値を変換
  • ③ファイルを取得
  • ④取得したファイルで操作できるように設定
  • ⑤ファイルをコピー

①現在の日時を取得します。
アクションの”日時”→”現在の日時を取得します”をクリックします。
下記のように設定をして”保存”をクリックします。

項目設定内容
取得現在の日付のみ
タイムゾーン特定のタイムゾーン(日本時間に変更したいため今回はこれを設定)
国/地域Asia/Tokyo

②取得した時間を読み取りやすい形に変換します。
アクションの”テキスト”→”datatimeをテキストに変換”をクリックします。
下記のように設定をして”保存”をクリックします。

項目設定内容
変換するdatatime現在日時を取得した際に生成された変数を設定(“%CurrentDateTime%”を設定)
使用する形式カスタム
カスタム形式今回は”yyyyMMdd”に変換

③変換した値で一致するファイルを取得します。
アクションの”フォルダー”→”フォルダー内のファイルを取得”をクリックします。
下記のように設定をして”保存”をクリックします。

項目設定内容
フォルダー開きたいフォルダーパス(“C:\test”を設定)
ファイルフィルター変換した際に生成された変数と拡張子を設定(“%FormattedDateTime%.*”を設定)

④取得したファイルに対して操作を行えるように設定します。
アクションの”ループ”→”For each”をクリックします。
下記のように設定をして”保存”をクリックします。

項目設定内容
反復処理を行う値ファイルを取得した際に生成された変数を設定(“%Files%”を設定)

⑤取得したファイルをGoogle ドライブのフォルダーにコピーします。
アクションの”ファイル”→”ファイルのコピー”をクリックします。
下記のように設定をして”保存”をクリックします。

項目設定内容
コピーするファイルファイルを取得した際に生成された変数を設定(“%Files%”を設定)
宛先フォルダーファイルコピー先フォルダーを設定(Google ドライブのフォルダーを設定)
ファイルが存在する場合何もしない

完成したフローが以下となります。

実行すると実行したタイミングの日付のファイルのみGoogle ドライブのフォルダーにコピーされます。
今回実行した日は”2023/12/06″です。

まとめ

Power Automate Desktopについて、記載させていただきました。
今回はGoogle ドライブにアップするフローを記載しましたが、
毎日手動で実行している手間がかかる作業などもPower Automate Desktopを使用すれば、
自動で実施することも可能ですので試してみてください。

KOU

旅行とお酒が好きです。
最近はウイスキーがおいしく感じます。

関連記事